
HOME > ギフト・贈り物コラム > 還暦のお祝い・長寿のお祝いの送り方
還暦のお祝い・長寿のお祝いの送り方
更新日:
還暦のお祝い
還暦のお祝いは、60歳のお誕生日の時にお渡しするのがスマートです。
昔の暦は、十干(じっかん)と十二支(十二支)を組み合わせた60種類の十干十二支(じっかんじゅうにし)で一年の名前がつけられていました。
61年目に暦が元に戻り(=還暦)、赤ちゃんにかえるとされているため、赤いちゃんちゃんこを贈るしきたりが残っています。
現在の還暦祝いは、親しい友人や親戚が集まって贈り物をしたり、還暦を迎えた人が内祝いを配ったりします。
現在は赤いちゃんちゃんこの代わりに赤いセーターやベストを贈ることがあります。
カシミヤなどの上等なセーター、赤い財布、赤いスカーフ、ストールなどもよく選ばれています。
昔は60歳と言えばおじいちゃんでしたが、現在は現役で働いている人も増えたため、若い人へ贈る気持ちでお祝いすると喜ばれるでしょう。
長寿のお祝い
長寿のお祝いは還暦から始まります。
注意するべきは年齢の数え方で、還暦は満年齢で数えますが、還暦より後は数えで数えます。
古希、喜寿のお祝いも、年齢に応じて使いやすい身の回りの物を贈ってあげましょう。
長寿祝いの名称
還暦(満60歳)かんれき
昔、暦は十干(じっかん)と十二支(十二支)を組み合わせた60種類の十干十二支(じっかんじゅうにし)で呼ばれていました。
61年目に暦が元に戻る還暦となり、赤ちゃんにかえるとされています。
古希(数え70歳)こき
中国、唐の時代の詩人、杜甫(とほ)の詩「曲江」にある「人生七十古来稀なり」に由来しています。「人の一生は短く、七〇歳まで生きる者は少ない。」
喜寿(数え77歳)きじゅ
「喜」は草書体で書くと「㐂」。七十七に通じるためとされています。
傘寿(数え80歳)さんじゅ
「傘」の略字は「仐」。八十と読めることに由来しています。
米寿(数え88歳)べいじゅ
「米」の文字を分けると八十八となることに由来しています。
卒寿(数え90歳)そつじゅ
「卒」の略字は「卆」。九十と読めることに由来しています。
白寿(数え99歳)はくじゅ
100-1=99。「百」の文字から「一」を取ると「白」となるところから、99歳のお祝いが白寿と呼ばれています。
百賀(数え100歳)ひゃくが
皇寿(数え111歳)こうじゅ